ゲームプラットフォームのモデルを考えてみる

このエントリでは、ゲームプラットフォームの簡単なモデルを考えてみたい。

といっても、僕はこういうプラットフォームとかについては、ほとんど興味がなかったため知識不足でかなりド素人なモデルであるかもしれない。けれど、モデルの役割は、現実をある視点からそれなりに明確に表現することにある。現実とモデルがかけ離れていれば、より詳しい誰かがモデルをもとに問題点を指摘しやすいと思う。


「ゲームプラットフォーム」という言葉は、「ゲーム」と「プラットフォーム」の二つからなる。どちらもそれ自体の定義をすることは簡単でないと思う。定義は省略しよう。まずは、現状でどのようなものが「ゲームプラットフォーム」と呼ばれているのか、というところからスタートしたい。

スタートポイントとしては、財団法人デジタルコンテンツ協会が出した「デジタルコンテンツ制作の先端技術応用に関する調査研究」という報告書をもとにしたい。この報告書の章だけを抜粋するとこんな感じ。

第1章 はじめに
第2章 ゲーム・プラットフォームの変遷
第3章 ゲーム開発技術ロードマップ
第4章 国内のゲーム関連技術教育についての調査
第5章 GDC における海外のゲーム関連技術についての調査
第6章 海外におけるゲーム関連技術教育のマニュアル
第7章 日本のゲーム関連技術教育についての課題と提案

デジタルコンテンツ制作の先端技術応用に関する調査研究報告書

第2章が「ゲーム・プラットフォームの変遷」ということで、ここが参考にできる。この章の
構成は次のようになっている。

2.1.1 1970 年代におけるゲームプラットフォーム
2.1.2 1980 年代におけるゲーム・プラットフォーム
2.1.3 1990 年代におけるゲーム・プラットフォーム
2.1.4 2000 年代におけるゲーム・プラットフォーム
2.2 ゲーム・プラットフォームの概要
2.2.1 ファミリーコンピューター
2.2.2 PC エンジン
2.2.3 メガドライブ
2.2.4 ゲームボーイ
2.2.5 ネオジオ
2.2.6 ゲームギア
2.2.7 スーパーファミコン
2.2.8 3DO REAL
2.2.9 セガサターン
2.2.10 PlayStation
2.2.11 NINTENDO64
2.2.12 ドリームキャスト
2.2.13 ワンダースワン
2.2.14 PlayStation2
2.2.15 ゲームボーイアドバンス
2.2.16 NINTENDO GAMECUBE
2.2.17 Xbox
2.2.18 ニンテンドーDS
2.2.19 プレイステーション・ポータブル
2.2.20 Xbox 360
2.2.21 PLAYSTATION3
2.2.22 Wii

「2.2 ゲーム・プラットフォームの概要」では、この報告書におけるゲームプラットフォームの具体的な対象が列挙されている。見ての通り、ファミ通なんかのゲーム雑誌で対象とされているゲーム機が「ゲームプラットフォーム」として呼ばれている。

簡単ではあるが、ここまでをモデルとして表してみよう。

この図は、大きく3つの部分から構成されている。また、UMLの表記法に似た表記法を使っている。下から順に説明していこう。

  • 現実世界
  • ゲームプラットフォームのモデル
  • ゲームプラットフォームのメタモデル

「現実世界」というのは、そのままの意味の現実世界である。PS3Wiiなど実際のゲーム機であるモノが存在する世界である。
「ゲームプラットフォームのモデル」というのは、ゲーム機をある視点から表現したものである。このエントリではまだ視点はうまく定まっていない。図では、PS3Wiiなどの実際のゲーム機が、それぞれ一つのモデル要素に対応するように描いている。
「ゲームプラットフォームのメタモデル」というのは、可能なモデルを限定・規定するようなものである。図では、ゲームプラットフォームというカテゴリが表現されていると思ってもらって構わない。このカテゴリだけを考えているので、モデルでは、たとえば「メーカー」なんかは表現されない。

少し分かりにくいかもしれないので、仮としてゲームプラットフォームの「メーカー」という要素をメタモデルに追加してみよう。

この図では、あるゲームプラットフォームは一つのメーカーにより所有(?)され、メーカーは一つ上のゲームプラットフォームを所有するということを表している。なお、図では、乱雑さを避けるため、モデルからメタモデルへの明示的な線は省略している。また、メーカーのモデル要素から現実世界への線も省略している。

モデルは、現実世界の特定の領域をある視点にもとづき抽象化して表現する。例として挙げた上記のモデルでは「メーカー」をモデル化の対象としていることになる。、けれど、今のところこの要素は重要でないと考えているので、この要素はとりあえずはモデル化対象外とする。


さて、このエントリでゲームプラットフォームのモデルを考えると言うのは、実際はメタモデルを作るということを意味する。

それは、モデルをもとに少し考えてみよう。こんな疑問があるかもしれない。

  • PCゲームのゲームプラットフォームって何?
  • ケータイゲームのゲームプラットフォームについてはどう?

どちらの領域も僕は詳しくないけれど、モデル化してみよう。

図にはモデル要素として単に「PC」と「ケータイ」を追加した。さて、違和感があるかもしれない。PCやケータイというのは、カテゴリを表すからかもしれない。たとえば、iPhoneなんかはどういう位置づけになるんだろうか?

ゲームプラットフォームといってもいいかもしれない。

「PC」や「ケータイ」をどういう扱いにするのかは別のエントリで考えていきたい。ケータイの場合は、機種の一つ一つがゲームプラットフォームになるのだろうか? あるいは、「iアプリ」なんかがプラットフォームになるのだろうか?


さて、そろそろこのエントリで考えたかった中心テーマに移りたい。

大手ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)が相次いでアプリケーションプラットフォームを開放しようとしている。

 8月24日にはミクシィが「mixiアプリ」という仕組みをPC版mixiで公開した。10月中旬にはモバイル版mixiでも同様の仕組みを公開する。

 そしてディー・エヌ・エーDeNA)の提供するモバイル向けSNSモバゲータウン」も2010年にアプリケーションプラットフォームを公開することを発表している。9月10日にサービス事業者や開発者向けのサイト「Developer's site for mbga Open Platform」を開設した。 10月5日にはデベロッパー向けイベントを開催し、APIの概要、課金や広告などの仕組みについて説明する予定だ。

mixiアプリはソーシャル、モバゲーはゲーム性--両社のオープン化戦略

この記事では、「アプリケーションプラットフォーム」と表現されているけれど、アプリケーションの一種としてのゲームも当然作れるため、「ゲームプラットフォーム」と見なしてもかまわないと思う。

もう一つの資料を。ブレークスルーパートナーズの赤羽雄二さんによる、CEDEC 2009の講演スライド。

講演の最初の内容としては「世界5億人以上へのゲーム・アプリ流通プラットフォームが誕生」と表現されている。この表現から分かるのは、単に「ゲーム・アプリプラットフォーム」と呼ぶのではなく「ゲーム・アプリ流通プラットフォーム」と呼んでいる点。素朴な疑問としては次のようなものが思い浮かぶ。

  • 「ゲーム・アプリプラットフォーム」と「ゲーム・アプリ流通プラットフォーム」は同じ概念か?

残念ながら、僕は流通には詳しくないので、これ以上のことはいえない。

上記の資料では、「ゲーム・アプリ流通プラットフォーム」を二つに分類している。

ケータイ(モバイル)についての扱いは、このエントリは行わないとして、SNS系を少し考えてみよう。facebookmixiを「ゲームプラットフォーム」であると見なせるとすると、モデルはこうなる。

少し作為的ではあるけれど、こうしてみると、mixifacebookは他のゲームプラットフォームと比べて違いがありそうだ。つまり、ハードウェアを基盤としているのか、ソフトウェアを基盤としているのか、にある気がする。この表現が適切かどうか、あるいは、この違いが重要かどうかはまだ分からないけれど、とりあえずこの視点をもとに、次はメタモデルを修正してみよう。

修正後のメタモデルでは、「ゲームプラットフォーム」というコンセプトは抽象的なモノであるとした。そして「ゲームプラットフォーム」には、「ハードウェアゲームプラットフォーム」と「ソフトウェアゲームプラットフォーム」があるとして分類した。
このメタモデルの修正に従い、現状でゲームプラットフォームと呼ばれるものは、「ハードウェアゲームプラットフォーム」と「ソフトウェアゲームプラットフォーム」のどちらかに分類できるとしてモデルを修正した。


次のエントリでは、このメタモデルをもとに色々考えていきたい。たとえば、以下なんかがある。

  • ゲームプラットフォームの定義
  • ゲームプラットフォームの構成要素、あるいは、アーキテクチャ
  • ハードウェアゲームプラットフォームとソフトウェアゲームプラットフォームのどちらのプラットフォームの構築が容易だろうか?
  • ゲームプラットフォームにおける開発者数とユーザ数の増減の傾向は、ハードウェアゲームプラットフォームとソフトウェアゲームプラットフォームで同じだろうか?
  • ソーシャルゲームの扱いは、ハードウェアゲームプラットフォームとソフトウェアゲームプラットフォームのどちらでも同じだろうか?